活動実績
開催 | カテゴリー | 開催内容 | 年度 | 関係イベント | 開催日 | 場所 | 参加人数 | 参加大学 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2024 SPRING SCHOOL | SCHOOL | WSinLuangPrabang | 2024 | 2024 SPRING | 2025年3月1日 → 2025年3月8日 | スファヌボン大学/ラオス | 40名 | 4校 |
| Studio 2024 AW | STUDIO | 2024 | STUDIO 2024 AW | 2024年10月15日 → 2025年1月22日 | CLS | 5名 | ||
| Studio 2024 SS | STUDIO | 2024 | STUDIO 2023 AW | 2024年4月9日 → 2024年7月27日 | CLS | 16名 | ||
| Studio 2023 AW | STUDIO | 2023 | STUDIO 2023 AW | 2023年10月18日→2023年12月17日 | CLS + ASUMIO本社 | 8人 | 1校 | |
| 新井和宏|eumo | LECTURE | 2023 | INTENSIVE DESIGN LECTURE | 2023年8月4日 | EA117 | |||
| 青木淳|AS | LECTURE | 2023 | DESIGN LECTURE | 2023年8月3日 | 大講義室II | 対面:186 オンライン:224 | ||
| José Toral|Peris + Toral Arquitetos | LECTURE | 2023 | INTENSIVE DESIGN LECTURE | 2023年8月2日 | EB112 | |||
| 藤本壮介|藤本壮介建築設計事務所 | LECTURE | デザインレクチャー|藤本壮介氏 | 2023 | DESIGN LECTURE | 2023年5月14日 | 大講義室II | 対面:176 オンライン:471 | 対面:16校 オンライン84校 |
| 応用プログラム2023 | PROJECT | 応用プログラム2023 | 2023 | 応用プログラム | 2023年4月18日 | 10人 | 1校 | |
| Studio 2023 SS | STUDIO | 糸島のポテンシャルリサーチとお茶の拠点づくり | 2023 | STUDIO 2023 SS | 2023年4月18日 → | CLS | 1校 | |
| 伊東子ども建築塾 福岡 いえって何だろう? | OTHER | 2023 | 2023年4月8日 → | SUZAKI STUDIO | ||||
| 2023 SPRING SCHOOL | SCHOOL | Wat Sai Floating Market | 2022 | 2023 SPRING | 2023年3月23日 → 2023年3月29日 | カセサート大学/バンコク | 45名 | 2校 |
| 2022 WINTER SCHOOL | SCHOOL | いとから場をつくる | 2022 | 2022 WINTER | 2022年12月24日 → 2022年12月26日 | 雲孫財団 | 31名 | 7校 |
| 重松象平|OMA NY | LECTURE | 2022 | 2022 WINTER | 2022年12月25日 | 雲孫財団 | 31名 | 7校 | |
| 下田悠太|構造エンジニア | LECTURE | 2022 | 2022 WINTER | 2022年12月25日 | 雲孫財団 | 31名 | 7校 | |
| Studio 2022 AW | STUDIO | 糸島の漁港の持続可能な在り方について考える | 2022 | STUDIO 2022 AW | 2022年10月31日 → 2022年12月12日 | CLS・糸島漁協 | 13名 | 1校 |
| 吉良森子|moriko kira architects | LECTURE | 2022 | STUDIO 2022 AW | 2022年11月3日 | CLS | 13名 | 1校 | |
| 鈴木亜生| ASEI建築設計事務所 | LECTURE | マテリアルから建築を考える | 2022 | TECNICAL LECTURE | 2022年11月1日 | オンライン | 13名 | 1校 |
| 細矢仁|細矢仁建築設計事務所 | LECTURE | マテリアルから建築を考える | 2022 | TECNICAL LECTURE | 2022年11月1日 | CLS | 13名 | 1校 |
| SDC 2022 | SCHOOL | 2022 | SDC 2022 | 2022年8月2日 → 2022年8月10日 | CLS | 58名 | 6校 | |
| 谷尻誠|SUPPOSE DESIGN OFFICE | LECTURE | DESIGN LECTURE 2022 | 谷尻誠氏 | 2022 | DESIGN LECTURE, SDC 2022 | 2022年8月2日 | CLS | 418名 | |
| 林健治|Cafe SUNSET | LECTURE | ITOSHIMA LECTURE | 2022 | ITOSHIMA LECTURE, SDC 2022 | 2022年8月2日 | CLS | 58名 | 6校 |
| 藤浩志|美術家 | LECTURE | ITOSHIMA LECTURE | 2022 | ITOSHIMA LECTURE, SDC 2022 | 2022年8月4日 | オンライン | 58名 | 6校 |
| 福島良治|いとしまコンシェルジュ | LECTURE | ITOSHIMA LECTURE | 2022 | ITOSHIMA LECTURE, SDC 2022 | 2022年8月5日 | CLS | 58名 | 6校 |
| 伊東豊雄福岡講演会 | OTHER | 伊東豊雄福岡講演会|私の建築論 | 2022 | 2022年7月2日 | FFCホール | |||
| Studio 2022 SS | STUDIO | BeCAT × ダイワハウス 学園通り線まちの顔となる拠点づくり | 2022 | CLS | 30名 | 1校 | ||
| 応用プログラム2022 | PROJECT | 応用プログラム2022 | 2022 | 応用プログラム | 2022年3月14日 → 2023年2月20日 | 7名 | 1校 | |
| 2022 SPRING SCHOOL | SCHOOL | デジタル技術が建築にもたらす可能性 | 2021 | 2022 SPRING | 2022年3月14日 → 2022年3月16日 | 大橋・伊都 | 42名 | 11校 |
| 佐藤淳|東京大学 | LECTURE | 構造デザインにおけるデジタル技術 | 2021 | 2022 SPRING | 2022年3月14日 | CLS | 130名 | |
| 藤井章宏|AMD Lab | LECTURE | 2021 | 2022 SPRING | 2022年3月14日 | 大橋 | 42名 | 11校 | |
| 渡辺健児|Syntegrate JAPAN | LECTURE | The practical use of computational technology in architectural design and construction | 2021 | 2022 SPRING | 2022年3月15日 | 大橋 | 42名 | 11校 |
| 谷口景一郎|スタジオノラ | LECTURE | 拡張する意思決定 シミュレーション活用の効用とは | 2021 | 2022 SPRING | 2022年3月16日 | 大橋 | 42名 | 11校 |
| 小林一行・樫村茉実|Terrain Architects | LECTURE | 海外の建築の仕事をする | 2021 | THEME LECTURE | 2021年12月26日 | CLS | 240名 | |
| 重松象平|OMA NY | LECTURE | 海外の建築の仕事をする | 2021 | THEME LECTURE | 2021年12月26日 | CLS | 240名 | |
| 吉良森子|moriko kira architect | LECTURE | 海外の建築の仕事をする | 2021 | THEME LECTURE | 2021年12月26日 | CLS | 240名 | |
| 末光弘和|SUEP. | LECTURE | 海外の建築の仕事をする | 2021 | THEME LECTURE | 2021年12月26日 | CLS | 240名 | |
| 大庭早子|大庭早子建築設計事務所 | LECTURE | 海外の建築の仕事をする | 2021 | THEME LECTURE | 2021年12月26日 | CLS | 240名 | |
| 農学部百周年記念交流スペース学生デザインコンペティション | OTHER | 農学部百周年記念交流スペース学生デザインコンペティション | 2021 | 2021年11月8日 → 2021年12月18日 | 農学部 | 1校 | ||
| 藤田慎之介|北九州市立大学 | LECTURE | 2021 | TECNICAL LECTURE | オンライン | ||||
| 浜田晶則|浜田晶則建築設計事務所 | LECTURE | 2021 | TECNICAL LECTURE | オンライン | ||||
| Studio 2021 AW | STUDIO | 2021 | CLS | 11名 | 1校 | |||
| 2021 SUMMER SCHOOL | SCHOOL | 伝統のある糸島の酒蔵と地域の施設にコンバージョンする | 2021 | 2021 SUMMER | 2021年8月2日 → 2021年8月9日 | 杉能舎・伊都 | 39名 | 6校 |
| 永山祐子|永山祐子建築設計 | LECTURE | 2021 | 2021 SUMMER | 2021年8月2日 | 杉能舎 | 204名 | ||
| 長坂常|スキーマ建築計画 | LECTURE | 2021 | 2021 SUMMER | 2021年8月6日 | 杉能舎 | 204名 | ||
| 平川秀一|またいちの塩 | LECTURE | またいちの塩について | 2021 | 2021 SUMMER, ITOSHIMA LECTURE | CLS | 39名 | 6校 | |
| CHRISTY CHENG|OMA NY | LECTURE | food | 2021 | 2021 SUMMER | オンライン | 39名 | 6校 | |
| 平瀬有人|yHa architects | LECTURE | 富久代酒造について | 2021 | 2021 SUMMER | 2021年8月4日 | 富久代酒造 | 39名 | 6校 |
| 高木正三郎|設計+制作/設計巧房 | LECTURE | 博多百年蔵について | 2021 | 2021 SUMMER | 2021年8月3日 | 博多百年蔵 | 39名 | 6校 |
| Studio 2021 SS | STUDIO | BeCAT×JR九州 九州の気候を生かした環境住宅をつくる | 2021 | 2021年4月8日 → 2021年7月27日 | CLS | 18名 | 1校 | |
| 2021 SPRING SCHOOL | SCHOOL | 糸島で建築都市デザインによる環境ビジネスを考える | 2020 | 2020 SPRING | 2021年3月8日 → 2021年3月12日 | 大橋・伊都 | 31名 | 5校 |
| 塚本由晴|アトリエ・ワン | LECTURE | 資源的人のための建築、都市、社会 | 2020 | 2020 SPRING | 2021年3月9日 | オンライン | 146名 | 30校 |
| 山根修平|tecture | LECTURE | 空間デザイン×テクノロジー | 2020 | 2020 SPRING | 2021年3月12日 | 大橋 | 31名 | 5校 |
| 馬郡賢司・鳥越航|糸島市役所 | LECTURE | 糸島のまちづくり | 2020 | 2020 SPRING, ITOSHIMA LECTURE | 2021年3月10日 | CLS | 31名 | 5校 |
| 長坂健太郎|bbb haus | LECTURE | 糸島におけるビジネス | 2020 | 2020 SPRING, ITOSHIMA LECTURE | 2021年3月8日 | bbb haus | 31名 | 5校 |
| サーズ恵美子|Fukuoka Now | LECTURE | 糸島の魅力とポテンシャル | 2020 | 2020 SPRING | 2021年3月8日 | CLS | 31名 | 5校 |
| 2020 WINTER SCHOOL | SCHOOL | 九州における都市・建築の環境マスタープランを考える | 2020 | 2020 WINTER | 2020年12月26日 → 2020年12月27日 | 伊都 | 30人 | 1校 |
| 重松象平|OMA NY | LECTURE | 観察から生まれる新しい建築のタイポロジー | 2020 | 2020 WINTER | 2020年12月26日 | CLS | 75人 | 10校 |